情 報
友禅染は江戸時代17世紀末に生まれた染色技法で、それまで一般的な染色技法だった絞り染を中心とする技法に比べて、はるかに多色で繊細な表現を可能にしたことで、町人女性の小袖を豊かに彩りました。
18世紀にその盛期を迎えた友禅染は、明治時代以降に合成染料を用いた新しい色彩と技術が反映され、大正・昭和と変化しつつ歴史を重ねていきました。また、友禅染は京都を中心に発達し、京都からその技法が伝わった金沢においては、技術の極みともいえる友禅染掛幅(かけふく)(※)が誕生しました。
(※)床の間などに掛けて鑑賞する絵や書のことを指し、掛軸の別称。
そして、明治以降は「加賀友禅」の名で伝統的工芸品としても定着しています。本展では、丸紅コレクションを中心とした江戸時代の友禅染の名品である、小袖や友禅染掛幅、昭和時代の友禅作家によって制作された作品を展示します。
開催概要
- 開催期間 :2025年8月5日(火)~9月25日(木)<前期:8月5日(火)~8月27日(水)/後期:9月1日(月)~9月25日(木)>
- 開館時間:10時~17時(入館は 16時半まで)
- 休館日:日曜日・祝日・展示替え日(8月28・29・30日)
- 入館料:一般500円(高校生以下無料)
※詳細は丸紅ギャラリーHP「ご利用案内」をご確認ください。
※会期中はギャルリ・ミレーの入館券を提示すると入館料無料でご覧いただけます。
主催:丸紅ギャラリー
共催:株式会社ほくほくフィナンシャルグループ